大規模化に挑む、手抜きの技術革新

吉田農産写真1 4
穏やかな笑顔で気の良い農家という印象的な吉田農産社長の吉田義弘(よしひろ)さんは、開口一番に「うちは石川県で一番熱くない農業法人です」と言う。その言葉と事務所の立派な建屋には明らかなギャップがあり、すこし戸惑った。3年前に建てられたという事務所で、稲作の大規模経営について話を聞いた。

 

米の品質の追求と大規模集約化の両立

吉田農産は、石川県加賀市の丘陵地で水稲、大豆、蕎麦を栽培している。義弘さんは平成元年に就農。当時の水稲の栽培面積は20haであったが、土地改良事業をきっかけに平成10年に倍の40haまで一気に拡大した。義弘さんは、父親からの経営移譲をきっかけに法人化に踏み切り、平成18年に有限会社吉田農産を設立した。現在の経営規模は、正社員3名、パート7名を雇用し、経営面積91ha、水稲は60ha(約300筆)である。
水稲の栽培品種は、コシヒカリ、どんとこい、ガラクタモチ、ミルキークィーン、五百万石(酒米)、ひゃくまん穀、あきだわら、ゆめみづほ(加工米)と多様だ。これは、大規模の面積での作業を分散するための方策で、稲刈り時期は8月中旬~10月中旬までと長期に及ぶ。栽培方法も直播栽培や高密度播種短期育苗と様々な試みをしている。
設備投資については、収穫したコメの品質向上と美味しさの追求のために色彩選別機や常温除湿乾燥機を導入している。常温除湿乾燥機は、一般的な火力で乾燥するものと違い、湿度だけ除いた常温の空気を送り、攪拌しながらゆっくり乾燥させる装置で天日乾燥に近い乾燥が出来る。「建物を建てるには、3年地獄をみる覚悟が必要でした」と義弘さんは言う。

吉田農産写真2 5


手を抜く技術の探求


先代から受け継いだ義弘さんの確かな栽培技術が周りにも認められ、担い手のいない集落に認知されていった。今後、さらに面積が拡大していくことが予想される。
「花や野菜は手をかけて良いものを作るのが基本だと思います。しかし、稲作に関してはまだまだ効率化の余地があると思っています。地域の土地を守るには、少ない人手で耕作出来る稲作が向いていると思います。僕は稲作で手抜きの技術を極めたいんです。」義弘さんは、今まで必要だとされてきた栽培管理が本当に必要なのか、大規模経営に適しているのか検証をしているのだという。「例えば、中干しについて必要性を疑ってみました。すると中干しをしないと確かに収量は減りました。一方で水管理の手間を省くことが出来ます。少ない労働力で管理することを考えると中干しをすることで発生する水管理を省く方がメリットあることがわかりました。」特に吉田農産が耕作する水田は、用水路の構造上の理由で大型作業機を使用することが出来ない。その為、機械化とは別の方法での省力化が求られるのだ。作業機械の大型化には大きな投資が伴う。義弘さんの視点は、過剰な投資を避けるという点においても大事な視点と思われる。
義弘さんの試みは他にもある。「300筆の水田の水管理を2名で行っています。そのため、いかに効率を良くするかが大事なんです。新しく作付けを行う水田では、最初に土地を均平にします。これで水田の一部を見れば全体を把握することが出来るようになりました」。


義弘さんが挑んでいるのは、単なる手抜きではなく、品質を落とさずに手抜きをする技術の確立だ。これまでの栽培技術の主流は、いかに面積当たりの収穫量を増やすかであった。しかし現在、地域が抱える農家の高齢化や後継者不足などの課題を克服するには、増える面積を受け入れつつ経営を安定、強化することが求められているのだ。「トライ&エラーで経験を重ねるしかありません」と語る義弘さんの顔からは自信に溢れていた。
義地域の未来を見据えて、真摯に取り組む義弘さんの姿勢は静かではあるがしっかりと熱いものが伝わってきた。

文:諸橋 賢一

原点は土づくり、『良土農継』を地域のスローガンに

one1.jpg

石川県の農事組合法人Oneは、宮野さん兄弟を中心に30代から40代の若いメンバー8名で農業に従事している。訪問すると事務所の看板や働く人の活気からも若々しい空気が伝わってくる。若い生産者が何を目指しているのか、代表の宮野一(みやのはじめ)さんと管理・営業を担当する坂井大輔(さかいだいすけ)さんから話を聞いた。

 

法人化で土づくりを栽培の基本に

実家の米農家を継いでいた兄・宮野一さんと独立しレンコン栽培をしていた弟・宮野義隆(みやのよしたか)さんが共に農事組合法人Oneを2013年に設立した。Oneでは、水稲37ha、レンコン4.5ha、ニンニク、ジャガイモを栽培している。

水稲を担当するのは、一さんを含めた2名。品種は多様で加工用餅米、ゆめみづほ、つきあかり、ゆめごこち、コシヒカリ、山田錦を栽培している。米の販売先の8割が米屋への卸販売で、個人や飲食店への販売は一部だ。一方、14年前から義隆さんがはじめたレンコンは、飲食店や各地方スーパーなどへの販売が多く、販売金額では米と並んでいる。

Oneでは、稲作と野菜の栽培を行っているが、最も大切にしているのが土づくりだ。もともとは、慣行の化学肥料を用いての米作りをしていたが、土壌診断をしてみると化学肥料だけでは、土が痩せてしまっていることに気がついた。そこで、永続的な農業を目指し、肥料の半分を有機質肥料に切り替えた。地元で堆肥の生産販売をしている河北潟ゆうきの里牛糞堆肥と、同県能登地方より酵素発酵させた鶏糞を仕入れ、肥料として使っている。化学肥料のみの時に比べて収量は下がったが、食味値が良くなったという。食味値とは、100点満点で表され、数値が高いほど美味しい米で、70点以上が美味しい米の目安となっている。有機質肥料を用いるようになって、Oneのお米は85点と高い評価を得ている。「これからの課題は、化学肥料を使った時と同じくらいの収量を獲ることです。苗8作と言われるように良苗の生産に力を注いでいるところです」と一さんはいう。育苗期に中赤外線のシートや潅水時に根に酸素を供給する『ロッキィ』などといった新しい技術や資材をOneは積極的に取り入れ、検討している。

販売面では、ブランディングに力を入れている。外注のデザイナーと思いや背景を共有し、Oneが大切にしている土づくりの良さが伝わるようなロゴや米袋などの包装資材やポスターを作製している。このブランディングは、外へのPRはもちろんであるが、組織のメンバーや地域に向けたメッセージも込められている。「Oneの掲げる『良土農継』を地域のスローガンにしたいんです。日々の取り組みを通して、農業の魅力を伝えていきたいです」と一さんは語る。

one写真2 7

 

個人から会社へ、2つの投資

個人経営から会社経営に変化していく過程で、経営管理に大きく影響を与える投資を2016年に行う。石川県で2014年から県内の農業法人にシステムを提供していた『豊作計画』という農業管理システムを導入と新たなスタッフの雇用だ。

豊作計画は、トヨタ自動車が開発した農業の管理システムである。トヨタは、現場で無駄をいち早く発見し解消することで効率性と安全性を高める『カイゼン』を生み出した企業として、世界的に知られている。トヨタが自動車産業で培ってきたノウハウを農業に応用し、生産性の向上や収益や管理の無駄をなくすことを目的としている。豊作計画では、管理システムの利用に留まらず、実際に専門のコンサルタントがカイゼンの指導を行う。その指導により道具の整理や作業の動線などが見直されていく。

そして、この豊作計画の導入に合わせ雇用されたのが坂井さんだ。坂井さんは、地元の住宅メーカーで設計士として13年間勤務し実家は近所で稲作を営む兼業農家だ。「坂井の実家の田んぼも自分たちがやるから坂井は現場に出なくてもいい。と言っているくらい頼りにしているんです」と一さんからの信頼は厚い。豊作計画に基づいた組織運営の指針があることと管理者として坂井さんがいることが組織全体に安定をもたらしているようだ。今後について、坂井さんは「東京オリンピックで選手に食べてもらえるような品質管理を目指したい。グローバルGAPも意識しますが、自社の基準がそれを上回っているのが理想です」と堂々と話す。

Oneが掲げる『良土農継』。良い土をつくり、農を次世代へ継ぐ。Oneのメンバーが新しいものを柔軟に取り入れ、これからどのように広がり、農を継いで行くのだろうか。Oneの活躍が地域の農業をどのように輝かせるのか楽しみである。

文:諸橋 賢一

『棚田のめぐみ』を守るには?~愛林館の取り組み~

 
tanadanome1
『棚田のあかり』というイベントをご存知でしょうか?
熊本県水俣市久木野の寒川地区には、石垣が組まれた棚田が約10ha、約470枚が拡がり、『日本の棚田百選』に選ばれている。田植え前の水が張られた棚田を約2000本のたいまつで照らす催し『棚田のあかり』が2005年から年1回開催されています。たいまつに火が灯り、だんだんと日が落ちてあたりが暗くなる様子は、とても幻想的です。この地区の地域おこしを20年以上担ってきた愛林館の沢畑館長に話を聞いてきました。


棚田のめぐみと関係人口

 

諸橋 今年の棚田のあかりはいかがでしたか?

沢畑さん 風も少なくてたいまつの火が長く灯っていたのが良かったよ。

諸橋 今年の参加者は何名くらいだったのでしょうか?

沢畑さん 有料(500円)の参加者が240名で、無料の高校生以下や地元の人を含めると500名くらいかな。その他にボランティアが26名。これに主催者である地区の住民だね。

諸橋 すごい数ですね。ボランティアの方はどんな方ですか?

沢畑さん リピーターが多いよ。『働く手田すけ』など愛林館で企画している他のボランティア活動の参加者や熊本大学、長崎大学などの教授や学生、卒業生とか。最近の言葉だと関係人口を大切にしている。棚田のあかりは、その人たちに支えられているからね。

諸橋 関係人口ですか?関係人口を増やす秘訣は何でしょう?

沢畑さん それは、私の人柄でしょう(笑) 冗談はさておき、使命感、達成感、実利の3つをしっかり味わってもらうようにしています。使命感は、棚田のめぐみとそれを守る大切さを伝える。達成感は、うちはいっぱい働いてもらうからしっかり味わってもらえる。実利は、集まった人たち同士の出会い。お昼のカレーや打ち上げを楽しみにボランティアに来る人も多いよ。

諸橋 『棚田のめぐみ』を守ることについて、もう少し詳しく聞きたいです。

沢畑さん 耕作者は、稲を栽培し収穫をするわけだけど、それによって副次的に得られるもののこと。田んぼから水が染みて地下水が豊富になる。田んぼに水を貯める。周囲が涼しくなる。田んぼの生態系。景観の良さ。多面的機能や公益的機能と言われるけど、人間がいただいているこれらのことを宇根豊さん(農と自然の研究所)が『めぐみ』と表現していて、これに共感して棚田のめぐみと呼ぶようになった。工場も出来ると雇用が生まれるなどの社会へのプラスの影響があるけど、一方で排水などの環境へのマイナスの影響ある。その点、田んぼや森林は、人が自然に手を入れても環境に対してもプラスにすることが出来る。

tanadanome2

お金の使い方で棚田が守れる


諸橋 棚田の価値が分かってきました。でも、棚田での米作りは大変です。

沢畑さん (棚田のある)寒川地区の人たちは、棚田の景観を守ることに自負を持っている。農業で生計を立てる農家はほとんどいない。多くの耕作者は、市内で働いて、そのお金で機械などの設備を購入して米をつくる『棚田サラリーマン』。本当は、直接支払保証やベーシックインカムなどの制度があれば、現金収入が得られるけど、今はないからね。この地区のGDPのうち、農業や林業は2~3%くらいじゃないかな。

諸橋 え!?そんなに少ないのですか。昔はもっと多かったのですよね。

沢畑さん そうだね。昔は、木炭の生産が盛んだった。木炭は、炊事の為に各家庭で一日3回は使われていたけど、今はバーベキューなどで年1、2回使うくらいでしょ。木材を使った燃料もあるけど、遠い国のさらに地中深くから掘り出す石油の方が安いのだからしょうがない。

諸橋 なるほど、我々の生活自体が森と離れてしまったのですね。

沢畑さん 地域づくりには、自営業者の存在が重要とされているのだけど、『里山資本主義』の著者である藻谷さんは、家計の1%を地域の商店を利用すれば、自営業者を守ることが出来ると言っている。お金の使い方を意識するだけで変わるんだよね。

諸橋 お金の使い方を変えるだけで、地域や田んぼのめぐみが守れるのですね。

沢畑さん なるべくお米を出来るだけ食べて欲しいと訴えている。自給率40%というのは、やはり低すぎる。いつまで食料を輸入出来るのかという懸念もある。その為にも農地を保つ必要がある。

tanadanome4


諸橋 平地の田んぼではなく、棚田を守ることに違いはあるのでしょうか?

沢畑さん 田んぼのめぐみがあるように山の恵みもある。山の暮らしを守ることで森のめぐみが守られる。久木野地区の田んぼは、80haに対して、森林は4100haある。田んぼをやりながら山も管理しているのがほとんど。山に人が住んでいることが大事なんだ。

諸橋 棚田を守ることで森まで守れるのですね。地域の在来種である『万石』の販売も積極的にされていますが、いつ頃から取り組まれているのでしょうか?

沢畑さん 20年前くらいに地区の人にもらったお米を炊いた時の香と味に感動した。そのお米が万石という在来種だった。次第に香りの強さが耕作者によって違うことが分かって、もち米の品種の香りが強かった。今は、さらに香りの強さや栽培のしやすい品種を特定したところで、これから品種登録も考えているよ。この万石をPRして、1kg1000円以上で売れるようになれば、少しでも棚田を守ることが出来ると思って頑張っているところ。たくさんの人に万石を食べてもらいたいな。

諸橋 棚田や森を守ると聞くととても大変なことのように感じがしていました。しかし、地域のお店を利用したり、米かパン(麦)か迷った時に米を食べるようにしたりと、小さなことからでも、棚田のためにやれることはたくさんあることが分かりました。また、水田を守るためには、耕作者だけてなく、沢畑館長のような『田んぼのめぐみ』の部分を伝えてつなぐ人の重要さも改めて知ることが出来ました。まずは、食べる人に棚田に来て棚田のめぐみに触れてもらいたいです。


聞き手:諸橋賢一
水俣食べる通信編集長。東京農業大学で持続可能な農業を学ぶ。国内の農薬メーカーで12年勤める。2017年から熊本県水俣市の山間部で米作りをしながら活動中。

(参考)
愛林館HP:http://airinkan.org/

長崎県雲仙市「岳(たけ)棚田を若い力で守りたい」保全活動を支える若手農業者の想い

 

tanada1写真提供:雲仙市

長崎県南部、雲仙市千々石町にある岳棚田。島原半島の中心に連なる雲仙山系の麓の谷あいに約700枚の石垣の田んぼが密集し、日本棚田百選にも選ばれている場所だ。初夏、この棚田には小さな稲の苗が均等に植えられ、ゆっくりと時間をかけて成長した稲穂は、秋には黄金色へと変化していく。稲作の季節は、風の音しかしないような静かな場所で、四季折々にさまざまな表情を見せてくれる。

 

岳棚田の魅力は「環境」と「人」

その棚田の保全を、若手の立場で支える『千々石町農業研究会』会長の町田勇治さんは、「水がきれいで、お米を作るのに向いている場所」と話す。岳棚田には雲仙火山の恵みがもたらすミネラル豊富な湧き水が流れている。昼と夜の寒暖差が激しく、日照時間が短いという一般的に厳しいとも思われる環境でも、岳に住む人たちの管理と努力で力強く育ち、独特の甘みと粘り気があるおいしいお米ができる。ここで生産を続ける農家にはそれぞれ固定客がついているそうで、ほとんどが市場に出回らず、「幻の棚田米」と言われている。

tanada2

さらに岳棚田の魅力を「人の温かさ」だと町田さんは話す。岳地区には、山本哲郎さんという棚田保全の中心人物となる人がいる。山本さんは岳地区の地域の特性を良く知る農業者で、水の温度や空気の変化、稲の感触などを見て、お米の自然の力を引き出しながら稲作を行う職人のような人だという。

町田さんたち若手農業者でつくる農業研究会のメンバーは、10年ほど前に行われた「全国棚田サミット」の手伝いを山本さんの指導のもと行って以来、イベントが行われるたびに岳棚田のサポートを行ってきた。岳の人たちと話す機会が増えた町田さんは「山本さんや岳の皆さんの米作りに対する姿勢は、他の農作物を作る上でも参考になることが多い」という。町田さんは米以外に別の場所でジャガイモや玉ねぎを栽培している。機械化が進んだ現代の農業で忘れがちになる、土の感触や自然と向き合いながら農作物を育てる姿勢など、農業の本来の姿を山本さんや岳の農家を見て襟を正すことも多いそう。

tanada3
後継者不足が抱える課題から生まれた変化

そんな岳棚田でも、高齢化と後継者不足の波は現実問題として出ている。かつて100戸ほどあった生産農家も現在は60戸まで減り、耕作放棄地が増えている。棚田特有の地形に加え、きめ細かい管理が必要なこともあり、新たな後継者が生まれてこない。現在、農業ができなくなった農家の田んぼを借り、米を作る農業研究会のメンバーだけでは、補うことができないスピードで進んでいるのが現状だ。

しかし、明るいニュースもあった。全国棚田サミットの開催がきっかけで、長崎市の調理師専門学校・川島学園との交流が生まれ、「調理の技術を学び、社会に出て食を伝える者として、食材の大切さを学ぶ場」にしようと、米作りを体験する取り組みが9年前から始まったことだ。田植え・草刈り・稲刈りを調理師やパティシエの卵である生徒たちが行う。ほかにも学校ではなかなか知り合うことができない、食材の作り手である農家との出会いを通して、調理師としての成長につなげたいとしている。

町田さんたちはこの取り組みに指導者として参加している。田植え前の代掻き作業のほか、田植え・稲刈りの時は同世代や年下へ植え方、刈り方を教える。「学生に教えるのは難しいけど、自分たちも土を感じながら稲を植える感触を味わえるので、原点というか、新鮮な気持ちになります」と町田さん。この取り組みをきっかけに、町田さんたち農業研究会のメンバーが、専門学校を卒業した生徒と結婚するなど嬉しい話題もあった。1年の間に数回でも若者の声が響き渡る時期があること、若手農業者にも大きな影響を与えている岳棚田は「農業を学ぶ場所」であり、「人と人をつなぐ場所」でもあるのだ。

tanada4写真提供:島原新聞社

 

棚田を守る 一歩ずつでも未来に

今から5年ほど前、町田さんたち農業研究会のメンバーは岳棚田で獲れた米を粉にして、地元の菓子店などに米粉を使った商品作りを提案し、実現させたことがあった。米作りを体験している川島学園では毎年、学校の文化祭で棚田で獲れた米や米粉を使って、料理やお菓子を作り、販売している。棚田米のお菓子などは毎年買いに訪れるファンがいるほど人気なのだとか。川島学園の川島賢治学校長は「去年は天候不良などで、虫が大量に発生し、いつもより収穫量が減ったことで、生徒たちも食材の大切さ、農業の大変さをしっかり学ぶことができたと思う。これからも体験を続けて、棚田の魅力を伝える一助になりたい」と話す。

千々石町農業研究会の町田さんも「きれいな棚田と岳の稲作が潰れていかないようにしていきたい。米作りはこれからもっと厳しくなっていくかもしれないけど、たくさんの出会いがあるこの場所をもっと人の集まる場所にできるよう、支えていきたい」と意気込んでいた。季節を知らせる風とコンコンと湧き出る水が岳棚田の米を豊かに実らせるように、若い人たちの熱い想いが、少しずつでも棚田を守る力になることだろう。

tanada5写真提供:雲仙市

okomeno
mozi rekishi mozi tane mozi bunka mozi hito mozi hito mozi huukei mozi noukamuke

【秋レシピ】管理栄養士が教える!サバの水煮缶で作る『サバのソフトふりかけ』


【秋レシピ】管理栄養士が教える!不溶性食物繊維豊富なきのこで作る贅沢炊き込みごはん


美しく凛と咲く「ヒガンバナ」が農家の天敵から田畑を守る!


商人が農民をねぎらうためにはじまった、250年以上続く「八朔祭」


【秋レシピ】管理栄養士が教える! 冷え性予防に風邪予防も!?「みょうがで作るふりかけ」