春の国民的行事のルーツとなる「桜」と「田の神様」とのつながり

harunokokumin1

4月に入ると早い地域では桜が満開を迎え、これから開花という地域では春を心待ちにする高揚感で溢れている。4月の和風月名は、「卯月(うづき)」。卯(空木)の花から由来されるとも言われるが、稲の種を植える月であることから「植月(うつき)」、「苗植月(なえうえづき)」から転じたものだという説も。このような説からも分かるように、農事を由来とする名や行事、祭事は数多くある。実は、私たちが毎年行っている「花見」も、農事と結びつきのある行事だったのだ。

 

桜を咲かせたのは田の神様だった!?

公園や桜の名所と呼ばれるような場所などでは、桜の開花とともにいたるところで「花見」と称する宴が行われている。花が咲く木は数有れど、木の下に人が集い宴を開くのは、恐らく桜の木の下だけだろう。なぜ、「桜」なのか。

harunokokumin2

桜(サクラ)の語源には諸説あるが、「サ」は、田の神様を意味し「クラ」は神様が座る場所という意味だという一説が。その背景には、「田の神様が桜の花を咲かせて、種をまく時期を私たちに教えてくれている」「田の神様は、桜の開花とともに人里へ降りてきて私たちを見守り、花が散ると帰って行く」という信仰が古くからあったからだ。人々は桜の花が咲くと、田の神様を迎えるために桜の木の下で料理や酒を用意してもてなし、豊作を祈願。そして人々も一緒に料理や酒をいただいていた。それが、今に続くお花見の由来だったのだそう。

 

お花見で見る「花」は、桜だけではなかった

「田の神様」への宴と考えられているほかに、もともとは穢れを祓うために山野へ出掛ける儀式や、豊作を祈るための儀式として山に入り「山の神様」に捧げるお酒などで宴を催していたという起源説もある。こういった行事から、次第に宮中などで“花を愛でながら詩歌を詠む遊び”へと変化。奈良時代以前には、「花」といえば梅だったが、平安時代には桜の人気が高まり、多くの桜をテーマにした和歌が詠まれ「花」といえば桜、といったイメージが定着していくことになったのだ。

庶民にまでお花見の風習が広まったのは、江戸時代。幕府が桜の植樹を奨励したことから桜の名所が増え、また、江戸後期には染井村(現:東京都豊島区駒込)の植木職人がエドヒガンとオオジマザクラを交配させた“ソメイヨシノ”を売り出し、明治以降には学校や公園、河川敷に植えられた。現代ではいちばん良く目にする桜の種類となっている。

 

関東と関西で異なる『桜餅』の生地とカタチ

桜の開花の時期に、よく見かけるのが『桜餅』。あんが入った餅を、塩漬けした桜の葉で包んだもの。ほのかな桜の香りと滋味深い味わいは、春の訪れを感じさせる和菓子だ。

さて、「塩漬けした桜の葉で餅を包む」というとても斬新な方法は意外なきっかけから生まれたという。江戸時代、前述のように徳川家が桜の名所を作ろうと奨励を出していた頃。隅田川沿いの長命寺で門番をしていた山本新六は、春になると桜の葉の掃除に大変苦労していた。なんとか再利用できないかと考えていた時、桜の葉を塩漬けにして、餅巻き販売したところたちまち評判になったという。小麦粉などの生地を焼いた薄い皮に餡を包んだもので、江戸では「長命寺」「長命寺餅」と呼ばれ、関東ではこの時の形が今でも主流となっている。

 

その頃、京には元々道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ、粗挽きしたもの)を使った桜餅が存在していたが、明治に入って関東の桜餅が伝わってくると、椿の葉に代わって桜の葉を使うようになり、関西風桜餅が誕生。「道明寺」「道明寺餅」として親しまれている。

harunokokumin3▲手前左側が関東風の長安寺、右側が関西風の道明寺。出身地域の見た目に慣れていると、そのカタチと食感の違いに最初は驚くかもしれない

もうお花見は済んだという人も、これからという人も、桜を見上げる時には、「もしかしたら田の神様が咲かせてくれたのかもしれない」「この木に神様が座っているのかもしれない」と、想像してみて欲しい。桜の木の下で食べるおにぎりやお弁当、はたまた清酒をはじめとしたお酒もまた、田の神様からの恵みで美味しく食べられているのだ。そんな風に考えると、いつもより一段と桜の花が美しく輝いて見えるかもしれない。

 

harunokokumin4

参考文献:

『和のくらし・旧暦入門』洋泉社

『日本の七十二候を楽しむ』東邦出版

参考サイト:

お花見|暮らし歳時記
http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/ohanami/

桜餅|暮らし歳時記
http://www.i-nekko.jp/gyoujishoku/haru/sakuramochi/index.html

全国和菓子協会 | 和菓子ものがたり | 和菓子を知る | 和菓子の由来
https://www.wagashi.or.jp/monogatari/shiru/yurai.php

桜もちの歴史 – 桜の食文化300周年委員会
http://sakura300.sub.jp/history/

okomeno
mozi rekishi mozi tane mozi bunka mozi hito mozi hito mozi huukei mozi noukamuke

もち米、玄米、古代米etc.…ちょっと変わったお米で醸す日本酒色々


土壌の肥沃さの目安、『CEC』とは?


管理栄養士が教える! 夏バテ予防抜群♪「サバを使ったマリネ」


なぜお米からフルーティーな日本酒が造れるのか?  お米の香りを引き出す酵母の知識


okomenoseiikuwo 3

お米の生育を左右する『リン酸』のあれこれ。可給態リン酸やリン酸吸収係数とは?