【冬レシピ】管理栄養士が教える! 冬野菜で作る「酢漬け」

fuyuyasaisuduke1

毎年のことですが、あっという間に年末年始が過ぎ去っていきましたね。皆さん、お節料理やお雑煮に、お腹いっぱいのお正月を過ごされたという方も多いと思います。私はというと、例年お正月のお節料理作りに忙しかったのですが、今回は実家のお世話になり、 “食べるだけ”の美味しいお節料理に幸せいっぱいのお正月でした。さて、今日は冷蔵庫にあると嬉しい、冬野菜で作る「酢漬け」をご紹介します。サッパリとした味わいで、お正月に続き新年会など続くなか食べ過ぎたな〜と思っている方にもオススメです!

 

免疫力を高めるビタミンCが豊富なカリフラワー

冬野菜の1つであるカリフラワー、普段食べていらっしゃいますか?この時期になるとブロッコリーと一緒に野菜売り場に並んでいるのをよく見かけます。ブロッコリーはよく食べると言われる方も、「カリフラワーは食べ方が分からない」と、食べる機会が少ないという方も多いのではないでしょうか。私は小さい頃はあまり得意ではありませんでしたが、大人になった今はとても大好きになり、この時期にしか食べられないカリフラワーを食べるのが楽しみです。茹でてマヨネーズを付けて食べたり、シチューに入れたりするのも美味しいですが、酢漬けにすることでカリフラワーが苦手な方も食べやすくなることもあるようです。

fuyuyasaisuduke2

肝心の栄養素についてですが、カリフラワーにはカリウムとビタミンCが豊富に含まれています。カリウムはむくみの改善や予防に効果が期待できます。お酒を飲む機会が多い年末年始、さらに寒い冬は冷えやすくむくみやすい時期でもあります。一方ビタミンCは抗酸化作用のある栄養素であるため、いろいろなストレスによって酸化(老化)する身体を老化から守ってくれる働きがあります。そのため、皮膚の老化防止(美肌)をはじめ動脈硬化予防などにも効果があると言われています。

さらにビタミンCには免疫力を高める作用もあるため、感染症にかかりやすい冬には積極的に摂取したい栄養素の1つです。淡色野菜であるカリフラワーは栄養素が少ないと思われがちですが、冬に最適な栄養素がしっかりと入っています。旬の冬以外で見かけることの少ない野菜ですので、この機会にカリフラワーを手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

◆冬野菜で作る「酢漬け」

fuyuyasaisuduke3

<材料>
カリフラワー      1/2株
ブロッコリー      3~5房
人参          小1本
蓮根          小1個
☆酢          150ml
☆砂糖         80g
☆塩          小さじ1~2(お好みの塩加減に調節してください)

 

<作り方>
① カリフラワーとブロッコリーは房ごとに切り分け、軽く塩茹でしておく
② 蓮根は半月切りにし、酢少々(分量外)を入れてサッと茹でておく
③ 人参は半月切りにする
④ 鍋に☆の材料を入れて加熱し、沸騰したら火を止めて粗熱をとる
⑤ 保存容器に④と野菜を入れて冷蔵庫で3時間~一昼夜程漬ける
(その間何回か上下を混ぜる)

fuyuyasaisuduke4

※1週間程度を目安に食べてください

 

漬ける野菜は上記以外にもきのこ類など(必ず加熱してから漬けてください)お好みのもので大丈夫です。合わせ酢を一度沸騰させることでツンとこない優しい味に仕上がります。面倒な場合はレンジでもOK。

酢漬けは3時間くらい漬ければ食べられますが、一晩以上漬けた方がより美味しくなります。漬け加減はお好みですので、漬け過ぎがあまり好きではない方はお好みの漬け加減になったら漬け汁を捨てて保存しても。お好みの漬け加減をいろいろ試してみるのも楽しいですよ。ごはんのおともはもちろん、小腹がすいた時などのちょっとした間食にも最適です。冷蔵庫にあると嬉しい一品。是非お試しください。

 

参考サイト

厚生労働省「総合医療」情報発信サイト

http://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/16.html

 

文:カベルネmama

管理栄養士、食生活アドバイザー2級の資格を保持。保育園で献立作成や食育を担当していた経験を持つ。現在は幼い3人の息子の育児をしながらレシピ記事作成を行う。料理を作ること・食べることが大好き。子どもたちのため、栄養たっぷりで簡単に作れ、喜んで食べてくれるものを考案する日々を送る。

 

この記事の印刷はコチラをクリック

 

okomeno
mozi rekishi mozi tane mozi bunka mozi hito mozi hito mozi huukei mozi noukamuke

もち米、玄米、古代米etc.…ちょっと変わったお米で醸す日本酒色々


土壌の肥沃さの目安、『CEC』とは?


管理栄養士が教える! 夏バテ予防抜群♪「サバを使ったマリネ」


なぜお米からフルーティーな日本酒が造れるのか?  お米の香りを引き出す酵母の知識


okomenoseiikuwo 3

お米の生育を左右する『リン酸』のあれこれ。可給態リン酸やリン酸吸収係数とは?