【季節の行事レシピ】管理栄養士が教える「端午の節句に手作りできる簡単『ちまき』」

tangonosekku1

街なかで鯉のぼりを見かけることが増えてきました。五月五日は国民の祝日『こどもの日』として定着しており、鯉のぼりを上げ柏餅やちまきを食べて男の子の成長を祝う日となっています。1948年に“子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかると共に母に感謝する”ことを目的に『こどもの日』とされたようです。五月五日である端午の節句にはどのような意味が込められているのでしょうか。またなぜ柏餅やちまきを食べるようになったのでしょうか。これらの風習についてご紹介します。

 

端午の節句の由来

五節句の起源はいずれも、古代中国で邪気を祓う様々な儀式が行われていたことに由来しています。節句とは昔から、月と日に同じ奇数が二つ重なることでめでたくもあり注意が必要な忌み日とされていました。そのため、これらの日には神様をお迎えしてご馳走を供えおもてなしを欠かさず、禊(みそぎ)と祓いをすることになったと言われています。 

『端午の節句』は江戸幕府が定めた『五節句』の一つで、元来『菖蒲の節句』と言われていました。五月五日は、奈良時代や平安時代には新緑の時期に薬を取りに野山へ出かけ、その薬効で邪気を祓う節目の日だったそう。それが後に菖蒲と尚武(武道や武勇を尊ぶという意)の語呂合わせなどから、武家が重んじる行事に。江戸時代には男の子の成長や武運を願って鎧や太刀を贈り、川を上る鯉にちなんで立身出世を期して鯉のぼりが上げられるようになりました。鯉のぼりに五色の吹き流しを掲げるのは、川を上る間に龍に食べられないように、という魔よけの意味があるそうです。

端午とは『最初の午の日』という意味で本来は五月初めの午の日に行われていましたが、午と五の音が通じることから五月五日になったとの記述も。また五が重なることから『重五の節句』とも言われることがあるようです。

 

端午の節句に食べる柏餅とちまきの意味とは?

tangonosekku2

端午の節句には柏餅やちまきを食べる風習があります。関東では柏餅、関西ではちまきを食べることが多いようです。また、鹿児島県では灰汁(あく)まきを食べます。

柏餅は上新粉で作った餡入りの餅を柏の葉で包んで蒸したもので、地方によって柏の葉の種類はさまざまです。柏の葉は古代から食器や調理する際に使われており、関東地方ではブナ科のものをが、関西では山帰来(さんきらい)の葉を使うところが多いようです。柏は「譲り葉」と呼ばれ、柏の古い葉は新芽が育つまで落葉しないことから、家系が絶えない縁起物として端午の節句にふさわしいものとされました。

ちまきは紀元前の中国(楚の国)で政治家だった屈原(くつげん)の命日である五月五日に、その霊を弔うために作られたという中国の故事に由来しています。人々は国王の逆鱗に触れて川へ身投げをした屈原の霊を弔うために川に供え物を投げましたが、龍がすべて食べてしまいました。そこで、龍が嫌いなセンダンの葉で餅を包み五色の糸で縛って川へ流したことがはじまりだそう。日本には平安時代に伝来し、邪気を払うものとして宮中で端午の儀式に使用されました。その後関西を中心に、保存食・携帯食として主食的な調理や菓子に発展。昔は茅(ちがや)の葉で餅やもち米を包み、三角や紡錘形に巻いてイ草でしばって蒸していたため「茅巻き」と呼ばれていました。今では熊笹の葉を使うことが多いようです。


◆豆腐入り!ヘルシーで簡単な『ちまき』の作り方

tangonosekku3

<材料>
上新粉     80g
白玉粉     40g
砂糖      30g~50g
豆腐      100g
※砂糖は30gだと甘さひかえめです。お好みによりますが、40gくらいがオススメです

<作り方>
① 食品用のビニール袋に上新粉と白玉粉、・砂糖を入れて口をしっかり閉じて軽く振り混ぜ、その中に豆腐を加えてよく混ぜる

② まとまってきたら袋の上から20回ほどしっかり捏ねる

③ ②を5等分して円錐形になるように形を整える
tangonosekku4

④ 鍋にたっぷりの水を入れて加熱し、沸騰したら③を入れて茹でる(浮かんできてからさらに1分くらい)
tangonosekku5

⑤ 茹で終わったら粗熱が取れるまで冷水をはったボウルに入れる

⑥ キッチンペペーパーで水気をとり、1つ1つラップで包む

⑦ さらに緑色の包装紙・折り紙やセロハンなどで包んだら完成

※豆腐や粉の種類によってかたさが変わります。耳たぶくらいのかたさになるように、かたければ豆腐を、柔らかければ粉を加えて調節してください

端午の節句、せっかくだから手作りしたいという方に簡単に作っていただけるちまきです。本当は笹の葉で包んだ方が香りもして美味しさも増すのですが、笹の葉が手に入らない時もあると思いますので、より手軽に作っていただけるレシピにしました。捏ねたり、形を作る工程、また包装紙でのラッピングはお子様と一緒にすることもできますよ。ゴールデンウィーク中のこどもの日、子どもたちの健やかな成長を願って是非手作りしてみませんか。


参考文献
『親子で楽しむものしりBOOK 食で知ろう 季節の行事』/高橋司/長崎出版株式会社/2008年
『年中行事・記念日から引ける 子どもに伝えたい食育歳時記』/新藤由喜子/株式会社きょうせい/2008年
『暮らしのならわし十二か月』/白井明大/株式会社 飛鳥新社/2014年
『和のくらし・旧暦入門』/洋泉社

文:カベルネmama
管理栄養士、食生活アドバイザー2級の資格を保持。保育園で献立作成や食育を担当していた経験を持つ。現在は幼い3人の息子の育児をしながらレシピ記事作成を行う。料理を作ること・食べることが大好き。子どもたちのため、栄養たっぷりで簡単に作れ、喜んで食べてくれるものを考案する日々を送る。

 

この記事の印刷はコチラをクリック

okomeno
mozi rekishi mozi tane mozi bunka mozi hito mozi hito mozi huukei mozi noukamuke

もち米、玄米、古代米etc.…ちょっと変わったお米で醸す日本酒色々


土壌の肥沃さの目安、『CEC』とは?


管理栄養士が教える! 夏バテ予防抜群♪「サバを使ったマリネ」


なぜお米からフルーティーな日本酒が造れるのか?  お米の香りを引き出す酵母の知識


okomenoseiikuwo 3

お米の生育を左右する『リン酸』のあれこれ。可給態リン酸やリン酸吸収係数とは?